「鴨台祭(おうだいさい)」は、毎年11月に行われる大正大学の学園祭です。
平成24年度までは「銀杏祭」という名称で開催しておりましたが、平成25年度より、現在の「鴨台祭」と名称を改め、今年度で第6回を迎えることとなりました。“鴨台”という名称は、大正大学の名称であり、その由来は巣鴨の高台として、周辺地域の人々が集結する場として存在していることからきております。

鴨台祭は、その由来の通り地元・巣鴨を支えている商店街や、近隣住民のお年寄りや子供たちといった多くの方が集結し、学内生、そして私たち実行委員、たくさんの笑顔で溢れています。
鴨台祭を運営する団体である私たち「鴨台祭実行委員」は、日ごろよりご支援いただいているみなさまに感謝し、今年も全力を尽くしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
たくさんの方のご参加、ご来場を心よりお待ちしております。
鴨台祭日程
開催日 | 2018年11月3日(土)・4日(日) |
テーマ | 「 あいのくに 」 |
あいのくに
皆様は、今年の鴨台祭のテーマ『あいのくに』を見たとき、どんな「あい」を思い浮かべますか。「あい」という言葉には多くの意味や文字があります。愛・藍・会・相・Iなどなど…… さまざまな「あい」が連想されることでしょう。でも一番に思い浮かべるのは「愛」ではないでしょうか。
今回の鴨台祭では、来場された方それぞれが「愛」を見つけ、感じてくださればと考えています。その「愛」が息づく「くに」、それが大正大学の鴨台祭です。そこには国境はありません。大学周辺の地域には多くの外国の方もいらっしゃいます。世代や出身をこえて、老若男女さまざまな方々が集い和む「くに」、そんな鴨台祭を私たちは目指しております。
感謝の思い
鴨台祭実行委員会では、まず「今までの大学祭を見直すこと」から始めて準備をしてまいりました。その中で、今まで鴨台祭はたくさんの皆様のご協力のお陰で成り立っていることを改めて実感しました。
ご来場いただいた方々をはじめ、参加団体や教職員の皆様、日頃お世話になっている地域の皆様、ご協力いただいた企業や商店の皆様、卒業生の皆様など、鴨台祭に関わっている全ての方へ、私たちは、心をこめて「感謝」の気持ち、そして「愛」を届けられるような鴨台祭にしてまいります。
皆様に楽しんでいただけるよう実行委員一同全力でおもてなしさせていただきます。大正大学に多くの笑顔があふれますように……。
第6回の「6」= 虹の6番目の色および第6チャクラの色、すなわち「あい」、そして大正大学92周年の「92」=「くに」を合わせ、「あいのくに」。いかがでしょう、語呂合わせをしてみました。
運営団体 | 鴨台祭実行委員会(お問い合わせはこちらから) |
アクセス | 都営地下鉄三田線・・・・西巣鴨駅下車 徒歩2分JR埼京線・・・・板橋駅東口下車 徒歩10分都電荒川線・・・新庚申塚駅又は庚申塚駅下車 徒歩7分※詳しくはこちらをご確認ください。 |
